早い地域では特別定額給付金の10万円給付金の申請が始まりましたね。
新型コロナウイルスの緊急経済対策として、1人当たり10万円が給付される「特別定額給付金」ですが…
この記事ではさいたま市ではいつから申請が始まり、いつごろ受け取りができるのかをまとめています。
さいたま市の特別定額給付金(10万円給付金)の申請はいつから?
ここでは2020年4月27日時点で、住民基本台帳に記録されている人がもらえる特別定額給付金(10万円給付金)の申請はいつからなのかをまとめています。
オンライン申請
さいたま市のオンライン申請はもう始まっています。
申請開始日:2020年5月2日(土)
オンライン申請は世帯主のマイナンバーカードが必要となります。
「マイナポータル」にアクセスし、必要事項(住所や対象者、振込先口座等)を入力した上で、振込先口座の確認書類をアップロードし、電子申請をします。
ちなみにこれからマイナンバーカード取得しようとすると、申請してから受け取りまで、
約1ヶ月~1ヶ月半程度かかるそうです。
オンライン申請についてはこちらにまとめています
10万円給付オンライン申請方法/やり方/仕方は?準備・必要なものまとめ
郵送申請書発送完了に伴い、6月12日(金曜日)23:59をもって、オンライン申請の受付が終了されました。
郵送申請
マイナンバーカードを持っていない方は、郵送申請となります。
私もまだかまだかと通知を待っていますが・・・
さいたま市のホームページを確認したところ、
受付開始日は未定となっていました。
※5月22日追記
2020年5月28日(木)から順次申請書を発送し、申請受付を開始する予定とのことです。
すでに申請書が届いている地域もあるようですが、6月9日(火)までに発送を完了する予定になっています!
発送から手元に届くまでは1~2日程度かかるようです。
給付は、2020年6月中旬から順次開始されるそうです。
※2020年4月28日以降にさいたま市から転居した方は、郵送申請書が届かない場合があるそうです。
発送開始前に郵便物の転居・転送サービスの手続きをして下さいね。
転送の手続きは、近くの郵便局窓口、または日本郵便のホームページからできします。
さいたま市の特別定額給付金(10万円給付金)の受け取りはいつ?
5月11日追記
・郵送申請は6月中旬から順次開始
振込は申請を受理してから概ね10日〜20日程度です。
(郵送申請書発送直後など、申請が多い時期には振込みが遅れる場合ことがあるようです)
・オンライン申請は5月下旬から順次開始
5月3日現在、さいたま市の特別定額給付金(10万円給付金)の受け取り時期はまだ発表されていません。
※総務省において詳細な手続等を決定後、市において給付に向けた準備を行い、給付開始日が決定することになります。決定次第、改めてお知らせします。
引用元:さいたま市HP
特別定額給付金(10万円給付金)申請のみんなの声
みなさん、世帯主のマイナンバーカードがネックになっているようです。
またマイナンバーカードを持っている方は、早速申請されています。
特別定額給付金オンライン申請断念。
世帯主でなければ申請できないそうです。
これからやる方へ
オンライン申請はマイナンバーカードを持っている世帯主で、それなりに新しいスマホor PC(ICカードリーダー付き)を所有していなければならないので注意が必要です。— たろーりん (@MiyanoTaro) May 3, 2020
特別定額給付金、ネット申し込み完了。マイナンバーカードは世帯主のだけでいいのね。私の居住地は5月下旬から振込開始とのこと。
— ENOMOTO Mitsukuni (@enomoto3292) May 3, 2020
特別定額給付金…
自分、マイナンバーカード持ってるし、ネットもアクセスできたんだけど…
残念! 世帯主は父ちゃんなのよね…
で、肝心の父ちゃんは通知カードしか持ってなかったでござる……— 黒須 ☠ (@CrossDeadEnd) May 3, 2020
特別定額給付金(例の10万円)オンライン申請だん
以下L&Lです。
1. NFC対応の海外スマホだとマイナンバー読み取りアプリがインストール出来ずに対応不可(自分の場合はXiaomi Mi Mix 2S)
2. マイナンバーカードは世帯主だけ用意すれば、家族全員分申請可。世帯主以外のマイナンバーカードは準備不要。— Kenichi Yahashi (@arrowbridge) May 2, 2020
まとめ
さいたま市の特別定額給付金(10万円給付金)の申請は2020年5月2日からオンライン申請の受付を開始しました。
郵送は5月28日(木)から順次発送されることとなっています。
さいたま市は規模もなかなか大きいので色々と整備するのに時間がかかりそうです。
今後のことも考えるとマイナンバーカードを発行するのもいいかもしれません!