2021年12月1日にご成年を迎えられた愛子様。
祝賀行事で披露された女性皇族の最も格式が高い正装「ローブ・デコルテ」をお召しのお姿は本当に素敵でしたよね。
改めて考えると、愛子様の苗字/名字を知らないという方も実は多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では
・愛子様の自己紹介での名乗り方やあだ名
・愛子様の名前の由来
・愛子様の戸籍や住民票、パスポートがない理由
について調査しました!
是非最後までご覧下さいね。
目次
愛子様の苗字/名字はなに?
まず、愛子様の苗字は何とおっしゃるのか気になりますよね。
どちらにも似ていらっしゃる💗 pic.twitter.com/Ow5NBv6QGU
— 姫子 (@vivi58478843) December 16, 2021
調査してみた結果、天皇陛下や皇后陛下といった皇族の方々にはどうやら名字がないようです。
よく秋篠宮(あきしののみや)様、などの苗字のようなものを聞きますがこれは宮号(みやごう)というもので苗字ではありません。
そもそもなぜ皇族に苗字がないかというと以下のような説があるようです。
その天皇家には「皇統譜(こうとうふ)」と呼ばれる身分を記した帳簿が存在し、その帳簿には皇位継承されてきた歴史がしっかりと記載されています。
なので一般の人々と違って、苗字によって他の人々と区別する必要がありませんでした。
そのため、他と区別する必要のない皇族には苗字も必要がないため苗字がないという説です。
他にも以下のような説があります。
なので天皇に苗字を与える役割の者は存在しませんでした。
そのため、天皇には苗字がないという説です。
やっぱり皇族の方々は一般の方々とは様々な事情が違うのですね。
愛子様の自己紹介での名乗り方は?
皇族とはいえ自己紹介するときなど、苗字がないと不便なこともありそうですよね。
そこで、次は普段愛子様がどう名乗っているのかを調査しました。
苗字がない愛子様は、敬宮愛子(としのみや・あいこ)と名乗っているようです。
成年皇族となられた敬宮愛子様👑
品に溢れ眼差しも自愛そのものですね✨
もう立太子されても十分すぎるほどです。政府関係者はこのお姿を拝見してもまだ寝言を言いますか?#敬宮愛子さまを皇太子に pic.twitter.com/IafZcyYdNN
— うたひめ(🍇) 今日も夜勤😵💫 (@utahime18) December 12, 2021
この敬宮というのは愛子様の称号です。
称号は前述の家名となる宮号とは違い、日本の皇族の幼少期につけられる呼び名で、皇族の方々はこの称号や宮号を苗字として名乗っていらっしゃるようです。
愛子様の場合は敬宮という称号に、お名前を合わせて敬宮愛子(としのみや・あいこ)と名乗っているという訳ですね。
愛子様の名前の由来は?
敬宮愛子(としのみや・あいこ)様のお名前の由来も気になるところです。
愛子様は称号が敬宮、お名前が愛子です。
そして「敬宮」には人を敬い敬われるように。
このような願いが由来のようです。
とても素敵な意味が込められているのですね。
「孟子(もうし)」という中国の古典には「人を愛する者は人恒(つね)に之(これ)を愛し、人を敬する者は、人恒に之を敬す」という一節があります。
どうやら愛子様のお名前はその一節を参考にされたようです。
愛子様のあだ名は?学校での呼ばれ方も
愛子さまの愛称/あだ名も気になりますよね。仲の良いご友人も「愛子様」と呼ぶのでしょうか?
愛子様は苗字はありませんが、敬宮愛子(としのみや・あいこ)と名乗っていることから敬宮様と呼ばれることが多いようです。
また敬宮という称号からついたあだ名で、トッシーと気さくに呼ばれることもあるようだと、宮内庁関係者の方が明かしています。
同級生がLINEやインスタグラムのアカウントを教え合ったりとする輪には、やはり愛子様は加わったりされないようで、ご自身のお立場を理解されているとのこと。
そんな中でも気さくにトッシーと愛称で呼んでもらえるととっても嬉しいですよね。
愛子様の戸籍や住民票、パスポートがない理由は?
よく聞くお話ですが、皇族の方々には一般国民のように戸籍や住民票、パスポートはありません。
そもそもこれらは国籍や住所、身分を証明するものです。
なので、皇族はわざわざはこれらを証明する必要がないので戸籍等を持っていないようですね。
先程も少し触れた皇統譜が、これらの代わりのような役割を果たしているそうです。
愛子様の苗字/名字まとめ
愛子様や、天皇陛下・皇后陛下といった皇族の方々には苗字/名字はありません。
一般的に皇族の方々は宮号や称号を苗字として名乗っていらっしゃるようで、愛子様は敬宮愛子(としのみや・あいこ)様となるようです。
一般の人々と違って皇族は苗字によって他の人々と区別する必要がないためや、苗字は天皇が与えるものであったため、現在もその名残で苗字がないようです。
名前の由来は「敬宮」には人を敬い敬われるように、「愛子」には人を愛し愛されるようにという願いが込められているようです。
基本的には敬宮様と呼ばれるようですが、ご友人からはトッシーと気さくに呼ばれることもあるそうです。
また国籍や住所、身分を証明するものは所持しておらず、戸籍や住民票、パスポートはありません。
皇統譜がこれらの役割のようなものを果たしています。
改めて調査すると、苗字など皇族については知らないことが多いですね。
他にもどのような称号があるのか調べても面白そうです!